爽快!
FacebookやTwitterのプロフィールにも書いているので
ご存知の方も多いと思うが、
私は腰と膝の故障により、2年程前から稽古を断念していた。
しかし昨日、
無性にやりたくなり中学生相手に汗をかいてみた。
汗の輝きが違うのに自分でも驚いた!!
やはりいいな!! 感動した。
福田武道具の社長コラム「むしの声」のバックナンバーブログです。
FacebookやTwitterのプロフィールにも書いているので
ご存知の方も多いと思うが、
私は腰と膝の故障により、2年程前から稽古を断念していた。
しかし昨日、
無性にやりたくなり中学生相手に汗をかいてみた。
汗の輝きが違うのに自分でも驚いた!!
やはりいいな!! 感動した。
剣道防具職人養成学校の設立
講師は、材料屋始め、面・甲手・アゴ胸職人 等々。
日本の伝統文化である剣道防具の生産は、韓国 中国 ベトナム フィリッピンで現在製作されている。
その数は、全体の90%を超える勢いである。
私は、海外製が粗悪品であるとは言わないが問題点もかなり存在している
その背景は、何か??
海外は、量産体制のためどうしても、むらが出る場合がある。
また、材料の吟味も首をかしげるところがある。
その反面国産は品質本意で材料もかなり吟味しているから時間もかかるし
高価になる。
そこで、日本国内で表題の学校を設立し国産防具を手安く購入できるように
管理できる職人を増やし国内の工場の設立現在検討している。
という夢を昨夜見た。。
貴方の生甲斐は?
と聞かれたら、なんと応えますか。
私は、色んな感じ方があると思ってます。
仕事が上手く行ったとき、健康のありがたさを認識した時等様々あると思う。
私は、最近消極的なところに生甲斐を感じる。
茜色の夕日が沈む頃 風呂に入りバスタオルを首に巻き汗を拭きながら冷蔵庫から
ビールを取り出す。
そして、縁側越しで夕日も眺めながら・・・ゴックン ゴックン
渇いた喉に染み渡る・・・・・一息「ハーうまい」
その一息は、何もかも忘れビールの上手さに酔いしれる
そんな一息ついたときに生甲斐を感じる。
良い仕事が出来たからであろう上手さは、何時もに増して上手い!
しかし、ろくな仕事もしないで、同じビールを飲んでもそこには、生甲斐はなく
ため息になるであろう。
一息が、「生甲斐」か「ため息」
これからの課題でもある。
家の近くの道端で咲いていた勿忘草 (わすれなぐさ)
「花言葉」は、
私を忘れないで
真実の恋、真実の愛
だそうだ。
私の心中は、「忘れ物をしない」 「真実の接客」 「愛の接客」
・・・だな。
さて、昨日の夕飯何食べたっけ!
あれー ???
(ふくだ)
今日から、福田武道具の「むしの声」がブログになった!
と言うより小町が書けと言うので再開を敢行することになった。
この先が。懸念 心配 どうしよう。
今までは、コラムでしたが若い方のブログのように話口調も
取り入れ何とか続けたいと思う。
(ふくだ)